微生物発酵による健康効果に期待!幻の日本茶【黒茶】3選

  • シェア
  • twitter
新年あけましておめでとうございます。2019年もキラナライフをどうぞよろしくお願いいたします!

みなさん、黒茶というお茶をご存知でしょうか?
海外でいうと、プーアル茶や茯茶(ふーちゃ)などがこの黒茶に分類されます。
日本では一時生産者が減少し、稀少価値が非常に高いお茶となっていました。
今回は、お茶シリーズ番外編として健康効果が再注目されている幻の日本茶とも呼ばれた黒茶についてご紹介します。

微生物発酵によって作られる黒茶

お茶は世界各国で飲まれている飲料で、その国や地域によって様々な種類のお茶が好まれ飲まれています。
代表的なお茶でいうと、日本や中国では緑茶(煎茶、番茶、ほうじ茶など)が、イギリスでは紅茶が、台湾ではウーロン茶がよく飲まれていますね。
(中国でウーロン茶はそこまで飲まれていないようです。)
色や香り、味を比べると違うもののように感じますが、実はどれも同じ茶葉から作られたお茶なのです。
ではなぜ色も香りも味も違うのか?それは茶葉が「発酵」されているかどうかで変わってきます。
茶葉には酸化酵素と呼ばれる成分が含まれており、摘んだ茶葉をそのまま放置しているとカテキンが酸化酵素によって酸化され緑色から茶色へと変色していきます。
このように発酵が進んだ発酵茶を「紅茶」といいます。
この酸化反応が起こらないように摘んですぐに蒸気をかけて酸化酵素を働かない状態にすると非発酵状態の「緑茶」になります。
「ウーロン茶」はこの発酵(カテキンの酸化)を途中の段階で停止させたもの(半発酵)をいいます。
ここまでお話した緑茶、ウーロン茶、紅茶は微生物によるものではない発酵でしたが、「黒茶」は微生物を利用した本物の発酵茶で「後発酵茶」と分類されています。
後発酵茶は、自然に存在する菌が茶葉につき発酵されるので、その土地によって特徴も変わってきます。
発酵されることにより茶葉が黒っぽくなることから黒茶と呼ばれますが、淹れたお茶の色は黄色味がかっています。これは、発酵によりつくられた乳酸菌がカテキンの赤みを消す作用によりこのような色になるそうです。

黒茶の健康効果

微生物(菌)により発酵された黒茶の健康効果を下記に挙げます。

・動脈硬化抑制(コレステロールの吸収を抑える)
・血糖値改善
・脂肪の吸収抑制

また、発酵することによって黒茶には乳酸菌が含まれてるため以下の効果も期待できます。

・整腸作用(便秘改善)
・風邪やインフルエンザ予防

さらに抗酸化作用ももっており、緑茶と同等の能力を持っていることも分かっています。抗酸化作用によるアンチエイジング効果にも期待ができますね。

近年、このような健康効果が注目されたことにより需要が高まり生産者も増えてきているようです。しかし、健康または美容効果があるということで女性に人気が出ており、稀少さは依然と続いているようです。

日本の黒茶3選

1)碁石茶

高知県長岡郡大豊町で生産されている黒茶です。酸素を好むカビ(好気性カビ)と酸素を嫌うカビ(嫌気性カビ)を利用した二段階発酵を行っており、カテキンも発酵により構造を変えるため苦みが少なくすっきりとした酸味を感じることできます。
盛んだったころは200軒近くいた生産者も1970年代には1軒だけとなりましたが、研究対象として取り扱われたり町役場の働きもあり何とか製法を残し今では碁石茶組合されるほどになっています。
乳酸菌は中国のプーアル茶の20倍以上ともいわれており、整腸作用や美肌効果が期待できます。

2)阿波番茶

徳島県を中心に生産されている阿波番茶は碁石茶や次に紹介する石鎚番茶と違い、酸素を嫌うカビ(嫌気性カビ)を漬物のように茶葉と漬けることで作られます。このことから漬物茶ともいわれています。
カテキン、カフェインが少なくすっきりとした口当たりになっています。
整腸作用や血糖値の上昇抑制、花粉症などのアレルギーを和らげる作用が期待できます。

3)石鎚黒茶

愛媛県石鎚山で作られたことで石鎚黒茶と名付けられた黒茶です。この石鎚黒茶も生産者が1軒にまで減少し伝統が消えかけていたお茶です。
そんな最後の生産者も高齢により生産をやめてしまうという危機に直面しましたが、学者や市民グループが立ち上がり生産技術継承のための活動や研究が広まっています。
この石鎚黒茶の研究は進んでおり、ビタミンCポリフェノール、そしてリラックス成分であるGABAが多く含まれていることが分かっています。
独特な酸味と香りが特徴の黒茶です。
整腸作用や脂肪の蓄積を抑える効果、アレルギーを和らげる効果などが期待できます。

さいごに

いかがだったでしょうか。一時は生産者がいなくなる危機に瀕した「黒茶」です。
幻の日本茶とよばれるのもうなずけますよね。最近は、その健康効果も注目されており、特産品として各地域で販売されています。
微生物により発酵され乳酸菌豊富なお茶「黒茶」、ぜひお試しください。

参考文献
宮村充彦, et al. コレステロール負荷家兎における後醗酵茶 「碁石茶」 の高脂血症及び動脈硬化抑制効果. YAKUGAKU ZASSHI, 2008, 128.7: 1037-1044.
KATO, Miyuki, et al. Changes of flavor during manufacturing process of Japanese fermented tea (Ishizuchi-kurocha) and its characteristic. Journal of Home Economics of Japan, 1995, 46.6: 525-530.
森久子; 渡部恭子; 磯野義員. 茶抽出物中で γ-アミノ酪酸を生成する乳酸菌 Lactobacillus brevis mh4219 の分離とそれを用いた発酵茶飲料のストレス軽減効果. 生物工学会誌, 2007, 85.12: 521-526.2007.

健康と癒しをくれる栄養の宝庫お茶を科学する<茶葉編>

健康に影響は?カテキンの過剰摂取による副作用

生活習慣病やガンの原因にも!体を守り破壊する活性酸素

 

The following two tabs change content below.

matsuki_takahiro

佳秀工業株式会社ヘルスケア事業部・研究開発担当の松木です。美と健康を応援するブランド「GENPRESS(ジェンプレス)」では研究・開発に携わっております。大学や研究機関との共同研究の成果をもとに、高濃度・高品質なプラセンタの抽出に成功しました! 趣味はサッカー(フットサル)・自転車・天体観測・読書で、仕事とプライベートともに様々な分野に触れています。科学的な目線をもとに、皆様に分かりやすいお役立ちブログを発信していきます!

関連記事

最新記事

PAGE TOP
LINE it!