美容と健康に効果抜群のブラックフード!黒ごまのチカラ

  • シェア
  • twitter
おはようございます。佳秀ヘルスケア研究開発の松木です。
今話題のブラックフード、聞いたことありますか?
言葉を聞いたことがなくても、日常の食生活の中で触れることもあるかと思います。
ブラックフードとは、言葉通り「黒色の食べ物」です。
この黒さにはちゃんと意味があり、黒のチカラが美肌や健康に効果抜群であることがわかっています。
今回は、そんなブラックフードの中から認知度の高い「黒ごま」をピックアップしてご紹介します。

ブラックフード:黒のチカラとは

ブラックフード、言葉通り「黒色の食べ物」の事を言いますが、このブラックフードがさまざまな美容健康効果をもっているといことで話題になっています。
食べ物の色はその素材に含まれる色素成分によって決まっていますが、黒色は「アントシアニン」というポリフェノールの1種によってもたらされています。

アントシアニンは、赤ワインなどにも含まれる色素で、抗酸化作用により体内に発生する活性酸素を除去する働きを持っています。
また、目にもいいことがわかっており、目の網膜にあるロドプシンという物質を作るために必要な成分でもあります。そのため目の疲れを取るという働きが期待されます。

ブラックフードは食卓に並ぶと存在感を発揮し、独特な雰囲気を出してくれます。
そういったビジュアル面でも話題になっているのでしょうか。

黒ごまがもたらす美容効果

ブラックフードの中から今回ピックアップするのは「黒ごま」です。
ごまといえば、「白ごま」と「黒ごま」がありますが、白ごまには油分が多い、黒ごまにはアントシアニンなどのポリフェノールが多いといった色による違いがあります。
そして美容効果があることも分かっています。

黒ごまは、白ごまよりも抗酸化力が高いことがわかっており、この抗酸化作用により、肌の細胞を守り、シミやしわの悩みの解決に一役買ってくれます。
また、アンチエイジング効果もあるため、積極的に摂取したいブラックフードです。

黒ごまがもたらす健康効果

黒ごまの健康効果についてはさまざまな報告があります。
黒ごまには抗酸化作用のあるアントシアニンのほかにも、セサミンセサモリンセサミノールなどのリグナン類が含まれています。
リグナン類は白ごまにも含まれている成分ですが、黒ごまにも当然含まれています。
リグナン類も抗酸化作用をもった成分ですが、種類によって効果はさまざまです。

セサミン
脂質の酸化抑制やコレステロール濃度低下、アルコール代謝促進の効果をもっており、熱安定性が高い成分です。

セサミノール
脂質の酸化抑制、血流改善効果を持ち、ビタミンEの作用を増強する力があります。

体内で効果的に抗酸化作用を発揮するためにもビタミンEを含む食品と一緒に摂取することをおすすめします。
また、二日酔いのときの対策や、先に挙げた目の疲れを取るなどの効果も期待できます。

さいごに

いかがだったでしょうか。黒ごまには、セサミンなどのリグナン類に加え、黒色成分であるアントシアニンが含まれており、白ごまよりも抗酸化力が高いことがわかっています。
この抗酸化作用により美肌効果やアンチエイジング効果、さまざまな健康効果があります。

黒ごまは硬い皮に覆われていますので、効果的に栄養素を吸収するためにはすりつぶして使うことをおすすめします。

こちらの記事では、黒ごまを使った低カロリー簡単おやつの紹介をしています。
合わせてご覧ください。

100kcal健康おやつシリーズ~黒ごまプリン~

参考文献
福田靖子. 伝統食品 「ゴマ」 の調理加工からみた健康増進機能. 日本調理科学会誌, 2007, 40.5: 297-304.
福田靖子, et al. 黒ゴマ種子の抗酸化性について. 日本食品工業学会誌, 1991, 38.10: 915-919.
福田靖子; 並木満夫. ゴマの食品科学. 日本食品工業学会誌, 1988, 35.8: 552-562.

エイジングケアに効果大!女性にいいことだらけの黒豆レシピ

脂質の酸化を防ぐビタミンE、作用や安全性、加熱調理の影響

インスタ映えするカロテノイド色素と食品の不思議

生活習慣病やガンの原因にも!体を守り破壊する活性酸素

 

The following two tabs change content below.

matsuki_takahiro

佳秀工業株式会社ヘルスケア事業部・研究開発担当の松木です。美と健康を応援するブランド「GENPRESS(ジェンプレス)」では研究・開発に携わっております。大学や研究機関との共同研究の成果をもとに、高濃度・高品質なプラセンタの抽出に成功しました! 趣味はサッカー(フットサル)・自転車・天体観測・読書で、仕事とプライベートともに様々な分野に触れています。科学的な目線をもとに、皆様に分かりやすいお役立ちブログを発信していきます!

関連記事

最新記事

PAGE TOP
LINE it!