春の悩みを解消!花粉症に効く抗菌ハーブ・ミント活用術

  • シェア
  • twitter
おはようございます!キラナ美活サポーターの永野まいこです。
寒さが少し緩んでホッとするのもつかの間、目がかゆくなったり鼻がムズムズしたり…マスクと目薬が手放せないシーズンがやってきますね。今回は、春のお悩みとして多くあげられる花粉症黄砂などのアレルギー症状を緩和するハーブ・ミントに注目♪鮮やかなミントグリーンのスイーツが密かなブームとなっている今、改めてその魅力に迫ってみます。

目次

  • ペパーミントとスペアミント
  • フレッシュミントとドライミント
  • おすすめのミントレシピ3選
  • まとめ

ペパーミントとスペアミント

ミントはシソ科ハッカ属の多年草で、大きく分けてペパーミント系・スペアミント系に分類されます。

ペパーミント


▼特徴

和名はコショウハッカ、セイヨウハッカ。胡椒のような刺激があることから、ペッパーが名前の由来となっています。主成分はメントールで、清涼感があるメントール臭(ハーブの代表的な香り)がします。メントール(ハッカ脳=ハッカ油の結晶)の含有量は50-60%。見た目では葉が尖っているのが特徴です。

▼効能・用途
“抗菌ハーブ”ともいわれ、西洋では古くから健胃・制吐・抗けいれんの薬として用いられていましたまた、発汗を促してカラダを冷やすため病後の回復薬にも使われていました。スーッとする清涼感が特徴のメントールには塗った部分の血管を拡張させる効果もあります。また、その芳香(アロマ)はイライラの軽減・リフレッシュ・偏頭痛の緩和・乗り物酔い防止などに効果的です。

  • リップクリーム
  • 咳止め
  • かゆみ止めの薬
  • 湿布薬

注目成分・ミントポリフェノール

ペパーミントの一種にニホンハッカ(和種ハッカ)があります。ニホンハッカのメントール含有量は70-80%以上と多く、ペパーミントの1.5倍といわれています。精油やハッカ脳を採るための重要な作物として、かつて日本で大規模に栽培されていました。昭和の初め、日本は「ハッカ王国」だったのです。最近でも、北海道産の和種ハッカなどを使用したハッカ油スプレーなどが人気ですよね♪

さらに近年、注目を集めているのがミントポリフェノール。ペパーミントの葉からポリフェノールの一種・ルテオリン-7-O-ルチノサイドという有効成分が発見されました。この成分に、目・鼻・喉の粘膜の腫れを抑えるなどの抗アレルギー(ヒスタミンの遊離抑制)作用が確認されたことで、花粉症などのアレルギー症状を軽減してくれるのでは?と期待されています。

スペアミント


▼特徴

和名はオランダハッカ。主成分はℓ-カルボン+リモネンという芳香成分で、爽やかで柔らかな清涼感のある香りです。メントールはほぼ含まれません。

▼効能・用途
ペパーミントより柔らかくやさしい香りで、ハーブティーやお菓子、さまざまな料理に使われ、“食べるミント”の代表格です。古代より西欧でさかんに収穫され、ローマ王国では消臭ねずみ除け、イギリスでは胃・呼吸器の薬として用いられていました。中世になると、スペアミントをすり潰して塩と混ぜ、傷口に塗る薬としても使われるようになりました。穏やかな清涼感は、気分をリフレッシュさせる効果があり、さらに消化の促進食欲増進腸内にたまったガスを減少させる働きもあります。また、殺菌、口臭予防効果も期待できます。

  • ハーブティー
  • 料理・お菓子
  • ドリンク(モヒート)
  • 精油:チューインガム・歯磨きの香料

“薄荷(はっか)”という名前の由来

ミントは漢字で“薄荷”と書きますが、「荷が軽い」という意味を持っています。ミントは大量の葉を収穫しますが、蒸留という工程を経て採れるのはごくわずかの精油。運ぶ荷が軽くてすむということから薄荷と呼ばれるようになったそうです。

フレッシュミントとドライミント

フレッシュミントの魅力は何といっても“青々とした爽やかな風味”です。

フレッシュミントティー


{材料}
ミントの生葉…軽くひとつかみ(10枚程度)
水…300ml

淹れ方
1. 小鍋に水を入れて沸かし、ミントの葉を手でちぎって加えます。
2. フタをして火を止め、3〜5分蒸らします。
3. 1を茶こしで濾したら、温めておいたティーカップに注いで完成。お好みではちみつ輪切りのレモンを加えてどうぞ♪
★耐熱ガラス製のティーポットに熱湯を注いで蒸らしてもOK
★ミントの葉の一般的な使用量は、1杯分で10〜15枚程度

アイスミントティーとして飲みたい場合は、蒸らし時間を5分以上取ってエキスをしっかりと濃いめに抽出しましょう。その後たっぷりと氷を入れた耐熱ガラス製のティーカップに注ぐと、見た目にも涼やかです♪

ドライミントティー


{ドライミントの作り方}
1. 新鮮なミントの葉を50gほど用意してください。
2. ザルやネットなどに重ならないように広げ、天日干しにします。
3. ミントの葉がカラカラになるまで乾燥したら完成です。

すり鉢などで細かくすれば、お菓子や料理にも使いやすいですよ♪
次に、作ったドライミントでお茶を淹れる手順をご紹介します。ドライにすることで青臭さが軽減され、香りもより強くなります。

{ドライミントティーの淹れ方}
1. ドライミントをティーポットに3g投入します。
2. 沸かしたお湯300mlをティーポットに注ぎます。
3. フタをして3〜5分蒸らし、温めておいたティーカップに注いで完成です。

ドライフルーツやジャムを入れて楽しむのもおすすめです!

おすすめのミントレシピ3選

フレッシュミントとアボカドのヨーグルトスムージー

アボカド&ヨーグルトでクリーミーで濃厚な味わいに!さわやかなミントで後味すっきり☆


{材料}
(2人分)
アボカド…1/2個
フレッシュミント…3g
ヨーグルト…100g
豆乳…1カップ
はちみつ…小さじ2

{作り方}
1. 材料をすべてミキサーに入れて、混ぜ合わせます。
2. 器に注ぎお好みでミントを添えて完成。

お肉料理にぴったり♪ミントソース

中東やインドなどでは羊肉の臭み消しに、よくミントを用います。ヨーグルトを加えるとエスニックな雰囲気がアップします!
ラムやマトンを使ったカレーにも、フレッシュミントやミントのチャツネを合わせることが多いですね♪

{材料}(3~4人分)
スペアミント(みじん切り)…1カップ(ふんわり)
にんにく(みじん切り)…2片
玉ねぎ(みじん切り)…1/6個
レモン(搾る)…1/2玉
オリーブオイル…大さじ1と1/2
塩こしょう…適量

{作り方}
1. ボウルにすべての材料を入れ、混ぜ合わせたら完成♪お好みでお肉(ポークソテー、ラムチョップ、タンドリーチキンなど)や温野菜にかけてください。
★砕いたアーモンドやピーナツを加えても美味☆

大人のデザート♪モヒート風ゼリー

モヒートは、ミント・ラム酒・ブラウンシュガー・ライム・ソーダを使ったカクテル。ミントティーをアガー(海藻由来)で固め、ミントのさわやかさを閉じ込めたゼリーに♪フレッシュなミントの香りが、お口直しや気分転換にぴったりの大人のデザートです!

{材料}リング型 1個分
アガー…15g
砂糖…60g
水…400ml
ミント…適量(ペパーミント、スペアミントなどお好みのものを)
ラム酒…小さじ1
ライム… 1/8個
飾り用ライム・ミントの葉…適量

{準備}
バットに氷水を張り、ゼリー容器を入れ冷やします。
{作り方}
1. ボウルに砂糖とアガーを入れて、泡だて器で混ぜます。
2. 鍋に水を入れて火にかけます。沸騰したらミントを入れ、火を止めてフタをして3分蒸らします。
3. ミント取り出し、再度沸騰させたら1を入れて煮溶かします。溶けて透明になったらラム酒、ライムを絞って入れて火を止め、粗熱をとります。
4. ゼリー容器の底にミントの葉(飾り用)を敷きます(容器は氷水に入れたまま)。ひっくり返した際、葉っぱの表がキレイに見えるように表面を底に敷きましょう。
5. 容器に3をそっと流し入れて、冷蔵庫で冷やし固めたら完成。

まとめ

いかがでしたか?これからの季節、ミントパワーを取り入れるとスッキリ快適に過ごせそうですね♪
ミントは生命力が強く、プランターでもメキメキ育ちます。あたたかくなったら、ベランダなど日当たりのよい場所で育ててみるのも楽しいですよね☆ドライミントを粉末状に挽くと部屋中にいい香りが漂い、ハッピーな気分で過ごせます!ハーブティーにしたり、クッキーやケーキ生地に混ぜ込んだり、ソースやジャムにしたり、お料理に振りかけたり、と“食”にまつわる使い道も多種多様です。

ハッカの精油には抗菌作用もあるので、無水エタノール・精製水と混ぜて、ルームミストとして使うのもおすすめです!ミストをマスクにシュッとスプレーすると、爽快な香りと抗菌バリアに包まれて1日を過ごすことができます。花粉や黄砂に負けず、快適に春を迎えましょう。

べたつく髪や頭皮の改善に!ミントシャンプーの効能・効果

ビールは意外と女性の味方?ホップについてのあれやこれ♪

血行促進で肌も髪もイキイキ♪自律神経を整えるドリンク5選

ハッカ(薄荷)湯、スーっとしながら、身体が温まる

The following two tabs change content below.

Kiranah Life(キラナライフ)編集部

Kiranah Life(キラナライフ)では、 大人の女性が「ちょっといい自分」になるための美と健康のお役立ち情報をお届けしています。 美髪やヘルシーごはんについてなど、美容の専門家と管理栄養士が美と健康についての情報を発信していきます!!

関連記事

最新記事

PAGE TOP
LINE it!